大阪NPOセンター

大阪NPOセンターとは

今までの軌跡

  • 1996年

    5月
    大阪市民団体の集い
    8月
    大阪NPOセンター設立発起人会
    11月21日
    大阪NPOセンター設立総会
  • 1997年

    1月
    広報誌「大阪NPO通信」創刊
    1月
    会員交流会(毎月1回)
    6月
    マネジメント支援教室(全5回)
    7月
    ホームページ開設
    11月17日
    緊急!市民主催による地方公聴会(国会議員を迎えて)
    11月29日
    創立1周年記念 OSAKA NPOアワード97(市民活動発表会)
  • 1998年

    3月~7月
    NPO市民講座(全8回)
    4月
    NPO法律会計税務支援事業「NPO助け隊」スタート
    5月
    「NPOとボランティアの実務」発刊
    6月
    「市民活動っ説要覧98」発刊
    9月~12月
    NPOカレッジ講演会「NPO法って何だろう」
    10月
    NPO法まるごと理解セミナー
    NPO法人設立実務セミナー
    11月
    NPOカレッジ 個別指導(全7回)
    11月11日
    特定非営利活動法人設立発起人会
    11月
    「NPO法人まるごと設立マニュアル」発刊
    11月28日
    特定非営利活動法人設立臨時総会 OSAKA NPOアワード98
    12月1日
    法人格取得申請
  • 1999年

    4月14日
    法人認証(当時は大阪エヌ・ピー・オー・センター)
    5月22日
    特定非営利活動法人大阪NPOセンター 設立を祝う会
    7月
    「民間非営利活動に係る調査報告書」発刊
    8月8日
    地球市民フェスタ(大阪JCと共同主催)
    8月~11月
    NPO人材養成講座(全5回)
    10月24日
    第1回ボランティア・市民活動フェスティバルinおおさか
    11月27日
    OSAKA NPOアワード99
  • 2000年

    1月
    大阪におけるNPO法人の実態に関する調査
    2月
    「なにわともあれNPO」講座第1回(全24回)
    NPO出前講座(全13回)
    3月21日
    「NPO法人まるごと運営マニュアル」発刊、出版記念セミナー
    3月
    大阪府NPO認証団体との懇談会
    NPO事務局員養成科(労働省緊急再就職促進訓練事業・年4期)
    5月11日
    NPO法人年度末報告説明会、NPO法人決算対策セミナー
    8月
    21世紀アジア経済会議参画
    9月
    地方自治体講座NPOセミナー設立講座(全13回)
    11月
    「NPO法人認証事務・経理事務支援講座」協力
    11月20日
    「NPO促進税制の実現を求める緊急フォーラム」共催
    12月2日
    OSAKA NPOアワード2000
  • 2001年

    3月
    NPO法人向けビデオ教材(入門、設立、運営、介護)発売
    5月
    勤労者マルチライフ支援事業(2004年3月まで)
    8月5日
    大阪環境ネット設立
    10月13日
    NPOアワードinおおさか(日本JCと共催)
    11月
    市民参加を促進するNPOマネジメント講座(全10回)
  • 2002年

    1月
    大阪市市民活動協働推進ネットワーク
    3月1日
    中間法人セミナー「新しい法人格中間法人ってなぁーに」
    4月27日
    大阪市北区末広町の天しもビルから福島区吉野の大阪NPOプラザに移転
    4月29日
    新事務所にて営業開始
    6月
    NPO総合就労支援事業
    7月
    NPOとの協働に関する相談業務(2005年3月まで)
    NPO大学院講座第1期開講(2003年3月まで)
    9月
    認定NPOコンサルタント養成塾
    11月30日
    OSAKA NPOアワード2002
  • 2003年

    1月
    ジョブネットNPO開設
    3月
    NPOたすけ隊、経営コンサル・ITコンサルスタート
    4月
    勤労者コラボレーションセンター開設
    5月
    NPO大学院講座第2期開講(2004年1月まで)
    11月1日
    OSAKA NPOアワード2003
  • 2004年

    1月~2月
    介護系NPO人材活用・育成・労務研修会
    4月
    大阪市NPOのためのコンサルタント派遣事業(2006年3月まで)
    4月~12月
    学生インターン受け入れ(3名)
    6月
    NPO法人消費税改正セミナー
    7月
    NPO大学院講座第3期開講(2005年3月まで)
    9月~05年2月
    ビジネスサポートワーカー養成事業
    11月27日
    OSAKA NPOアワード2004
  • 2005年

    4月
    大阪市コミュニティビジネスモデル事業
    6月
    社会起業家支援事業
    会計王5体験セミナー(全2回)
    7月~9月
    NPO&行政意見交流会(全12回)
    7月~06年2月
    NPO基礎ゼミナール「日本社会とNPO」(全9回)
    9月1日
    「NPO法人まるごと労務雇用マニュアル」発刊
    12月3日
    OSAKA NPOアワード2005
  • 2006年

    3月11日
    社会起業家フェスティバル in OSAKA
    8月8日
    10周年記念プレ・シンポジウムⅠ「新たな市民参画、協働を考える」
    11月11日
    10周年記念プレ・シンポジウムⅡ「営利・非営利の大変革時代とNPO法人の未来」
    11月23日
    10周年記念事業ー10周年記念特別アワード、市民社会創造基金(第1期)発表会
  • 2007年

    3月
    新公益法人制度解説セミナー
    10月
    地域貢献型社会起業家養成プログラム(文部科学省)
    11月
    住之江 CSOネットワーク構築
    12月
    第1回 OSAKA CSOアワ ード
    NPOメッセ in 関西2007
  • 2008年

    4月
    龍谷大学 NPO/地方行政研究コース連携協定
    5月
    プロモーション塾によるCSOの事業計画・広報力アップ
    9月
    地域のCSRセミナー開催
    11月
    近畿 ソーシャルビジネス・ネットワーキング発足
    12月
    「公益認定ウオッチャー会議」設立 事務局運営開始
    12月
    公益法人 制度改革関連3法施行、新公益法人制度スタート
  • 2009年

    3月
    内閣府公益 認定等委員会 移行認定・認可開始
    3月
    経済産業省「ソーシャルビジネス 55選」選定
    第1回CBプランコペおおさか開催
    4月
    高次脳機能障がい者のためのアクションリサーチ事業
    12月
    大阪府・大阪市・商工会議所・センターの4協働によるCBフォーラム開催
  • 2010年

    4月
    ソーシャルビジネスットワーク大学近畿キャンパス
    6月
    農業分野における生産・加工販売にかる人材育成事業
    7月
    ソーシャルビジネストライアル近畿リーグ開始
    10月
    「新しい公共」施策による内閣府「新しい公共 支援事業」始動
  • 2011年

    3月
    東日本大震災
    福島第一原発事故
    3月
    「東日本復興支援金」の創設志民ファンドより1000万円の拠出
    しあわせきいろプロジェクト始動
    大阪ベンチャー&サポタ交流会参画
    大阪府男女いき・元気宣言事業者登録
    4月
    農商工連携分野における障がい者雇用に向けた指導者養成事業
    6月
    大阪NPOセンター認定コンサルタント養成
    7月
    書籍「ソーシャルビジネス:地域活性化の視点」共著出版
  • 2012年

    4月
    改正 NPO法施行による認定基準の緩和、所轄庁および認定事務の変更
    7月
    新しい公共キャリアカレッジ事業による22名の専門家育成
    8月
    NPO法改正後大阪市第1号「認定NPO法人」認定
    10月
    ソーシャルイノベョン・サポーターによる25名のプロボノ人材育成
    12月
    東北復興ソーシャルビジネスフォーラム in 近畿
  • 2013年

    3月
    大阪NPOプラザ閉館
    5月
    大阪市地域公共人材開発事業(大阪市)
    8月
    堺筋高橋ビル(大阪市中央区)※旧大阪勧業ビルへの事務所移転
    新拠点事業(レンタルスペース&セミナースペース)の開始
  • 2014年

    2月
    経済産業省「経営革新等支援機関」に認定
    4月
    「東成区まちづくりセンター」運営開始
    12月
    生野区における「人権に関する若者と連携した参加・画型事業 」開始
  • 2015年

    11月
    大阪府条例指定「市民公益税制(4号条例)制度」第1号に指定
    6月
    大阪府4号指定NPO法人制度の導入
    8月
    第8回ソーシャルビジネスプランコンペにて対象エリアを全国へ拡大
    CB ・CSOアワード2015にて対象エリアを全国へ拡大
    9月
    マイナンバー制度講座開催
  • 2016年

    3月
    地域課題解決ビジネス普及に向けたガイドライン普及啓発シンポジウム開催
    4月
    大阪市より受託運営
    ・コミュニティビジネス等促進事業
    ・地域公共人材開発事業

    地域活動、市民活動支援に関する拠点運営
    ・生野区まちづくりセンター 運営開始(共同体)
    11月
    設立20周年の取り組み
    ・記念誌の発行、ホームページを一新

    CSOフォーラムおおさか2016開催

    大阪商工信用金庫との連携金融商品
    「商工ソーシャルビジネスローン」リリース
  • 2017年

    2月
    新たな交流と体験の場「北浜サロン」始動
    4月
    地域活動、市民活動支援に関する拠点運営
    ・堺市市民活動コーナー  運営開始
    ・阪南市市民活動センター 運営開始

    大阪市より受託運営
    ・コミュニティビジネス等促進事業
    ・地域公共人材活用促進事業
    ・大阪市市民活動総合支援事業
    ・コミュニティビジネス/ソーシャルビジネス職員研修業務

    堺市より受託運営
    ・泉北ニュータウン起業支援業務
    7月
    地域活動、市民活動支援に関する拠点運営
    ・岸和田市市民活動サポートセンター 運営開始

    JICA関西より受託運営
    ・NGO等提案型プログラム(JICA関西)
    8月
    丹波市より受託運営
    ・丹波市市民プラザ基本計画策定支援業務
    10月
    CSOフォーラムおおさか2017開催
  • 2018年

    4月
    大阪市より受託運営
    ・大阪市市民活動総合支援事業

    ICTを活用した市民活動に役立つ情報発信業務
    ・地域公共人材活用促進事業
    ・コミュニティビジネス/ソーシャルビジネス職員研修業務

    (独行)福祉医療機構より受託運営
    ・WAM助成事業 当事者による子育て支援活動支援事業

    堺市より受託運営
    ・堺市泉北ニュータウン起業支援業務

    藤井寺市より受託運営
    ・藤井寺市市民活動支援業務 受託運営
    7月
    教育機関(大学)からのインターン受入
    11月
    CSOフォーラムおおさか2018開催
  • 2019年

    2月
    教育機関(大学)との連携
    ・京都産業大学経営学部合同ゼミ報告会開催
    3月
    東成区まちづくりセンター 運営終了
    4月
    地域活動、市民活動支援に関する拠点運営
    ・福島区まちづくりセンター(共同体)運営開始
    ・門真市市民公益活動支援センター 運営開始

    大阪市より受託運営
    ・大阪市市民協働職員研修
    7月
    香川県NPO法人運営のためのステップアップ事業
    教育機関(大学)との連携「大学の世界展開力強化事業」
    12月
    CSOフォーラムおおさか2019開催
    教育機関(大学)からのインターン受入
  • 2020年

    3月
    阪南市市民活動センター、福島区まちづくりセンター 運営終了
    4月
    大阪市より受託運営
    ・地域公共人材活用促進事業

    NGO等提案型プログラム(JICA関西) 運営終了
    6月
    香川県NPO法人等運営のステップアップ事業 受託運営
    9月
    豊中市地域づくり活動計画策定アドバイザー業務 受託運営
    11月
    NGO等提案型プログラム(JICA関西) 受託運営
    12月
    CSOフォーラム2020 開催延期
    (翌年にCSOフォーラム2021として開催)
  • 2021年

    3月
    生野区まちづくりセンター(共同体)運営終了
    9月
    豊中市地域づくり活動計画策定アドバイザー業務 受託運営
    11月
    設立25周年
    12月
    CSOフォーラム2021 開催
    コロナから立ち上がり社会を元気にする取り組みを応援「1,000万円応援PROJECT」募集開始

機関紙「むすび」

当センターの会員を対象に、時代を先駆けるNPOや市民活動に関する機関紙を発行してきました。機関紙「むすび」には、『人と人との間に、人と自然との間に、「むすび」合う関係をつくりたい』という願いが込められています。

大阪NPOセンター10年史
20周年記念誌
ダウンロード

大阪NPOセンター10年史
大阪NPOセンター10年史
ダウンロード


むすび パネル 創刊~9号
ダウンロード


むすび パネル 10~24号
ダウンロード


むすび パネル 25~34号
ダウンロード


むすび vol95
ダウンロード

設立趣旨概要